2018年12月31日

ハイバイ「ヒッキー・ソトニデテミターノ」DVD

Pop is dead.
Pop is dead. ここ数年で最も心を奪われた芝居。DVDで見ても泣ける。
 Amazon等では取り扱いがないので困るのだけど、送料込み3,500円と手軽なので是非

「ヒッキー・ソトニデテミターノ」
http://hi-bye.net/products/dvd24

 引きこもりを題材にした新劇で、最初は重いけれど徐々にコメディータッチに。
 人によって、また鑑賞のたびに色々な泣きスイッチが仕掛けられているのも罠
 岩井秀人と言えばテレビ「大川端探偵社」でエリートサラリーマンを好演。というかあれもボロ泣き回だった。
 私が書いた当時の感想はこちら→ハイバイ「ヒッキー・ソトニデテミターノ」感想

※DVDの品質について、画質はあまり良くない(感度の高いモードで撮影しているからか、特に暗い箇所のざらつきが目立つ)けれど、音声はちゃんと録音できている(特に廉価版の舞台収録DVDでは音声の録音状態が最悪というケースが多いが、このパッケージでは特に問題なくセリフが聞き取れる)

2018年12月26日

2018年 年末メモ(非公開)

Pop is dead.
Pop is dead.・例によってこの1年にやったこと、行った所のメモ。自分用なので非公開にしています。
posted by LSTY | Comment(0) | 日記 | このエントリーを含むはてなブックマークこのエントリーを含むはてなブックマーク

2018年12月20日

マツダ・ロードスター(ND・AT)走行印象

Pop is dead.
Pop is dead.・10日で500km乗ったところでの感想

・普通の車。音や乗り味(サスペンションの雰囲気)は高級車というイメージで、僕が勝手に考えていたスポーツカーとは全然違う。
・立ち上がりにアクセルを踏むと「エコ運転じゃないですよ!」と警告するみたいにLEDが光るのとかは勘弁してほしい。
・車体が重い感じがすごくする。copenは800kg程度?ロードスターは1tちょっとだけど、随分鈍重な感じ。
・フロントウィンドウが大きいせいもあり、屋根を開けてもさほど開放感がない。前方からの風の巻き込みはコペンよりも抑えられている印象

・copenの方がずっと面白い車だった!
続きを読む
posted by LSTY | Comment(0) | | このエントリーを含むはてなブックマークこのエントリーを含むはてなブックマーク

2018年12月10日

12/8-9日記(すし屋・辻留・京都御所・朝食喜心)

Pop is dead.
Pop is dead.■12/8
・京都祇園「白碗竹カイ樓(バイワンジュウカイロウ、Google翻訳によると「白いお椀と竹の箸」という意味のよう)」で昼食。際コーポレーションの店ということで不安だったが、まあまあ美味しい。ただ昼のコース3,800円は高いし、厨房に全く緊張感が無い店なので今後に期待は持てない。例えばオーダーはフロア担当が復唱して、カウンター内の料理人が全員で「はい」と応えるのだが、その上で間違えたものが出てくるというのはどういう事なんだろう。だったら復唱なんか無駄なのでやめれば良いのだ。売りにしているふかひれも、驚くほどのものではなし。
続きを読む

2018年12月06日

東名あおり運転事故に関連する法律を拾い読みした。

Pop is dead.
Pop is dead.・あおり運転によって高速道路上に相手の車を停車させ、結果第三者の車が追突して2人が死んだ事故(あるいは事件)
・これについては被告がクソ人間だという印象は僕にもあるし、2人死んでるんだから死刑だろ、という気持ちもある。しかし結局、みんな感情論で被告を糾弾しているだけで法律を一行も読んでないのね。ブックマークコメントには「危険致死傷であって欲しい」みたいな意見も見られたんだけど、法律読んでない。
続きを読む
posted by LSTY | Comment(0) | 愚にもつかぬ事 | このエントリーを含むはてなブックマークこのエントリーを含むはてなブックマーク

何年かぶりでM-1グランプリを純粋に楽しめた。

Pop is dead.
Pop is dead.・今年のM-1は面白かった。

・審査員については色々言われているけど、大御所(男女2名)、上方漫才/東日本の漫才(それぞれオーソドックス派と、どちらかと言えば前衛派各1名)、ジャンル外(落語立川流)と比較的バランスの取れた構成だったと思う。
続きを読む

2018年12月03日

えびそば・グラントリノ・ミシマ・ソウル市民

Pop is dead.
Pop is dead.・海老そばを作った。
1.使ったのは冷凍むきえび。室温で解凍した後、酒と少しだけの醤油をかけ、片栗粉をまぶしておく(解凍した後、酒と醤油を振って軽く混ぜてから、解凍時に出た水分と一緒に2.の鍋に入れ、その後に片栗粉をまぶした方が正解かも)
2.500ml(二人分)のお湯を沸かし、中華スープの素スープ1杯分+ほたて貝柱スープの素スープ1杯分、都合スープ2杯分、それに葱油を入れる。
3.お湯が沸いたら1.を入れて軽く茹で、海老をすくいだして葱と混ぜておく(葱は市販のきざみねぎを使用)
4.麺(細麺)を茹で、ゆであがったら沸かしておいたスープをかけて3.の具をのせる。
・冷凍海老、スープの素、市販のねぎを使う手抜き料理だが、これがそれなりの味になってしまう。海老を茹でたお湯をスープに使う事がポイントだと思う。あとスープの素については、帆立の方の比重を多めにした方が良いような気がする。
・手に入れば、くわいの水煮缶詰なんかを入れても良いかもしれない。
続きを読む