2020年09月14日

9/14日記

Pop is dead.
 今日は久しぶりにプールへ。プールまで歩くだけでも「ハードな散歩」くらいな距離だが、涼しいのでぶらぶら歩く。
 蝉の声がフェードアウトし乍ら、秋の虫が勢力を強めてくる時期だ。歩きながら感じる。
 不思議な話だが、ドの付くほどの田舎に住んでいた時よりも、東京にいた方が自然を感じる。フラフラと歩いていると、そこかしこに林や森があり、なんか「あー」と思う。落ち着く。杉並・練馬あたりは特にそうなのかもしれない。

 田舎の土地というのは「開けた土地(住宅地や、イオンがあるような場所)」と「未開の地(山や誰も入らない森)」に極端に分かれていて、生活している中で自然を感じることは少ない。もちろん風光明媚な場所もあるが、そこへは「車で行く」必要がある。

 つまり「自然を見に行くという目的」がまず必要になる。「なんとなく歩いていたら自然にぶつかった」という事はまずない。これってWebとリアルの関係にも似てると思う。Webは「目的」が先行して検索なりをする場所、リアルは特に目的なく偶然見つけたものに「なんだこれは?」と興味を持って近づく場所。前者では「自分が想像しうる世界」しか知り得ない可能性が高い。新しい世界というものは、偶然開けるんだろうと考える。


 あ、そうだプール、プール。
 何メートル泳いだか記憶にないが、最低でも500mは泳いだだろう。30分弱ほぼ泳ぎっぱなしだったので1kmとは言わないまでも700~800mくらい泳いだかもしれない。お蔭で今、肩から腕にかけて痛い。

 帰り、上井草近くの蕎麦屋に行こうかと思ったら臨時休業。井荻駅近くの店に入る。中休みに入る時間ジャストだったが入れてくれた。気のいい店員さんである。こういうのポイント高い。
 酒が菊正というのも良い。板わさはそこそこ。スーパーで売られている物よりはいいのだろうが、蕎麦屋の蒲鉾としてはどうか。わさびは練りわさび。店の恩情で入れてもらったので文句は言うまい。

 で、もり(600円)を一枚。うーむ、ちゃんと蕎麦の味がする。富士そばや、てんやの蕎麦とは全く違う。
 つゆは淡色だが塩味はしっかりしていて蕎麦猪口に1.5cmも入れれば十分すぎるほど。凡庸と言えば凡庸なつゆだが、マイナス点をつける要素もない。

 そうなんだよなあ。行こうと思っていた上井草の店も、何でもないような店だけどちゃんと蕎麦の香りがする「ちゃんとうまい蕎麦屋」だった。

 むしろ「こだわってます!」的な雰囲気(&高価格)な店の方が駄蕎麦率高いんですよ。アレは何なんだろう。
 業務用に「蕎麦の香りをシーズニングで足した粉」を売ってたりするんだろうか?
 
 今度、どこかの嵯峨谷に行ってみよう。あすこの蕎麦は数年前に食べたっきりだが、うまかった記憶がある。確かめに行かねば。

 うまい蕎麦か否かは値段から判断できない、というのはよく分かっていて、例えば1枚1,000円を超えるようなせいろは十中八九うまくない。
 ただもちろん「廉ければうまい」というものでもない。個人的には700円という値付けが最もしっくりくる。

 田舎にいたときには、ほぼ「こだわりぬいた駄蕎麦屋」しかなかったが、やはり東京に来ると違う。
 田舎では「十割蕎麦」であるという事だけで、長時間待たされるような店が存在する。食べてみると、香りもないし、技術もないので蕎麦が短すぎる(調理中にブチブチ切れるのだろう)
 これは東京でも田舎でも同じだが「情報を食べに来ている人」というのは多い。うまいか不味いかは別として「評判だから行く人」
 僕は2回行って不味かったら二度と行かないが、味の分からない人間は何度も通う。そういうものだ。

 またネガティブな話になってしまったけれど、私は心身ともに過剰なほど健康な生活を送っています。
posted by LSTY | Comment(0) | 日記 | このエントリーを含むはてなブックマークこのエントリーを含むはてなブックマーク