2025年01月13日

神戸 元町中華街「老祥記」の豚まん再現レシピ

Pop is dead.
・豚まん(肉まん)発祥の店とも言われる神戸・南京町の「老祥記(ろうしょうき)」が好きだ。
・南京町というのは神戸の中心街・元町にある中華街で、そのエリアでも毎日行列ができているのがこの店。
・僕は常日頃、行列に並ぶのが大嫌いで、特に飲食店で並ぶのは戦後の配給みたいでヤだなあ、と思うのですが、老祥記だけは並んでしまう。

・さて、例えば横浜中華街の肉まんというと、大ぶりでフカフカしていているものが上とされるが、老祥記派の私としては全くピンと来ない。
・老祥記の、小さくで、生地のみちっとした豚まんが好きだ。

・ただ、東京に住んでいると老祥記の豚まん、入手する機会がない。
・なのでたまに、自分で再現して食べる。

・そのレシピを公開します。

・ポイントは以下の3点です。
 ・生地は強力粉で作る
(薄力粉・中力粉を混ぜても構いませんが、メインは強力粉)
 ・生地に中華スープを練り込む。
 ・あんはシンプルに


・原材料(2人前、10〜12個分)
 A.生地
  強力粉 200g
  ドライイースト 3gくらい(用意しやすい分量)
  中華スープの素 小さじ1/2くらい(鶏ガラ系の一般的なもの)
  ぬるま湯 100ml
  サラダ油 少々
 B.あん
  豚ひき肉 150gくらい(できれば粗挽き肉)
  ねぎ 1/3~1/2本
  中華スープの素 小さじ1/2くらい
  醤油 小さじ1/2くらい
 C.その他
  薄力粉 少々(打ち粉用)

・その他必要なもの
 蒸し器 or せいろ
 麵棒(なくてもOK)

1.ボウルに強力粉・ドライイースト・中華スープの素を入れて軽く混ぜ、ぬるま湯を3〜4回に分けて入れながらこねる。
 べたべたしない程度にまとまったらOK。べたべたする場合は強力粉を加えて調整する。

2.まとめた生地の表面にサラダ油をうすく塗って、ボウルにラップをし、室温で30分ほど置いて発酵させる。

3.別のボウルにひき肉、粗みじんにしたねぎ、中華スープの素・醤油を入れて、粘りが出るまで練る。
 生地の発酵が終わるまで冷蔵庫に置いておく。

<ここら辺のタイミングで蒸し器のお湯を沸かし始める>

4.生地を12等分する。
 やり方はお任せします。
 打ち粉をしたまな板の上で生地をいったん棒状にしてから、ちぎって4等分し、それをさらにちぎって3等分するとか。
 
5.あんを生地で包む。
 ちぎった生地をいったん丸め、それを麵棒で伸ばして円形にしてからあんを乗せ、包む。
 麵棒がなければ手のひらで伸ばしてください。
 あんは気持ち少なめにした方が包みやすいです。
 出来上がりのサイズは理想は直径5cmくらいですが、小さく包むのは難しいです。できれば6cm以内くらいになるように包んでください。

6.蒸し器orせいろで15分蒸す。
 蒸しているとふくらむので、豚まんは間隔をあけて置いてください。

・以上です。醤油と和からしで食べてください。普通のからしよりも「和からし」がおすすめです。練りからしならなお良し。
・みちっとした生地、そしてその生地自体に味がある、あの豚まんが出来ます。
・難を言えば、12個ぐらいならすぐに食べてしまうこと。一応2人前と書きましたが、二人で食べると取り合いになると思います。

----------

・と、1年ぶりのブログ記事である。
・何故いきなりこんな記事を上げたのかというと、巷のレシピサイトに書いてある「老祥記の豚まん再現レシピ」が嘘っぱちだらけだからです。
・怒り心頭に発して一気呵成に書きました。
 
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。