2006年01月05日

芸術家の要らない芸術(立花ハジメ「信用ベータ」の頃)

Pop is dead.
DOB_devil(byTakashiMurakami)・立花ハジメ「信用ベータ」リリース時の映像を見る。
・「信用ベータ」はグラフィック作成ソフトで、立花ハジメ自身のグラフィック作成工程をそのままソフトにしたもの。エクセルの「マクロ」みたいに、立花ハジメのデザイン手順を記録した様な物です。
・つまり、このソフトを使えば、誰にでも立花ハジメ風のデザインができる、というのが「信用ベータ」だった。
・村上隆は自身の作品をフィギュア化する事で「アートのクローニング」を行ったわけで、僕はそれはすごい事だと思っていた。芸術作品とか芸術家とか、それがどういう言う物なんだろう?ということだったから。アートなんてもう無いんじゃないかという実感を形にしていて、その点で革命的だと感じた。
・でも、立花ハジメはその数年前に「自分自身のクローニング」をしていたのだった。作品の否定なんてのじゃなく、芸術家を否定している。実際には否定してるわけじゃないんだけど、「芸術家がいなくても芸術ができちゃいますよ」というツールを、当の芸術家が出している。素敵だ。
・テレビでデジタルの話をしてるんだけど、ものすごくデジタルな人だよなあ。自分の行動をパターン化して、それをソフトウェアにしてしまうなんていう発想は、ものすごくデジタルで、根本的で、勇気のあるものだ、と今更ながら気づいた。
(信用ベータは、正確にはIllustlatorのプラグインです)

↓立花ハジメと言えば音楽活動も有名。ジェームスブラウンをサンプリングした最初の日本人じゃないの?再発版ではその「レプリカントJB」のバージョン違いや、クラフトワーク「ManMachine」のリメイク版のような(つーかまんまパクリなんだけど)「ROCK」が収録されています。そういえば、YMOの「Be a Superman」は「ROCK」のアンサーソングのようだと思うんだけど、どうだろう?
Mr.TECHIE&MISS KIPPLE
Mr.TECHIE&MISS KIPPLE
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック