
・僕が作るカルボナーラはおいしいよ。伊丹十三が本に書いていた作り方で作る、単純なカルボナーラ。
・スパゲティーに、炒めたベーコンと全卵1個を混ぜただけのカルボナーラ。
・そこにパルメザンチーズと黒胡椒をたくさんかけて食べる。
・それだけ。
・クリームを入れたり、卵は黄身だけ、とかそういうのは要らない。
・ベーコンを炒める時に、少し塩をきつくするのがポイントです。
・あと、チーズはクラフトのを使ってください。間違っても雪印のは使わないでください。
・雨で、昼間から外は暗い。冬の雨を、薄暗い部屋から眺めるのは好きだ。
・イトーヨーカ堂の看板が「セブン・アンド・アイ」に変わっていることに気付く。
・セブン・イレブンの隆盛、それはすごいが、同時にいずれ来るであろう衰退を予感。
・「たけき者も遂にはほろびぬ」
・全く別の二つの能力、それをどちらも「それなりに」持って、その二つを結びつける人が大事だと思う。
・例えば、「システム構築の能力が80点・営業能力が20点」の人とか、逆に「システム構築の能力が0点・営業能力が100点」の人とか、そんな人よりも「システム構築も営業能力も50点くらい」の人。
・そういう人って意外と少ない。でも、いわゆる「正社員」に求められるのは、そういう人間なのだとチラリと思う。
炒めたベーコンと全卵は
1.茹で上げたスパゲティを皿に盛った上で投入
2.茹で上げたスパゲティをフライパンに移し、炒めながら投入
3.茹で上げたスパゲティをフライパンに移し、軽く炒めて火から下ろした後に投入
のどれなんでしょう?
それとも炒めたベーコンはフライパンでスパゲティを炒めながら、全卵はフライパンを火から下ろしてから、とかなのでしょうか?
本買えと言う答えは気の短い俺が爆発するので勘弁←自己中
あと、友人に「イトーヨーカ堂のマークもセブンアンドアイになってて、随分でっかいセブンイレブンもあるんだなと勘違いした」と話したら「イトーヨーカ堂っていまもあったっけ?」と更に斜め上を行く応えを返されてしまった。
確か本に書いてあったのは、
1.ベーコン炒める
2.麺を茹で上げる、ざるに麺をあける
3.麺を茹でた鍋にベーコン投入
4.そこに麺を投入
5.さらに全卵投入
6.まぜる
7.皿に盛って、胡椒とチーズをかける
だったと思います。
さっき検索したら「皿に盛った後に、真ん中に卵の黄身を乗せる」とありましたが、僕が読んだ文章では違ったと思います。
チーズはクラフトなんですね
こだわりが感じられます、間違っても雪印はダメなんですね。
自分も最初にイトーヨーカ堂のセブン・アンド・アイの看板を見た時に、「でっかいセブン・イレブン」みたいだと違和感を感じました。
↑どこか真ん中に▲を入れたい。
クラフトのチーズを、山盛り、大さじ3杯は入れて欲しいです。
黒胡椒をたくさんかけるのはLSTYさんと一緒ですが、私の場合は、ボールに摩り下ろしたパルミジャーノ・レッジャーノと全卵とカリカリベーコンを混ぜ合わせた中に茹で上がったパスタを(きっちり湯切りせずに)投入して混ぜるのが定番です。いろいろ作り方を変えて試してみたいです。
そういうのもあるのか、、、チーズが溶けると食感が悪くなるから、僕はしないなあ。
あと、追記ですが僕の場合、ベーコンはオリーブオイルで炒めました。
それぞれのカルボナーラがあるんですね。
しかし、想像力が偏っていて日本語を微妙に間違ってる俺は
3.麺を茹でた鍋にベーコン投入
4.そこに麺を投入
5.さらに全卵投入
で、「え?スープスパ?」とか思った。
2.麺を茹で上げる、ざるに麺をあける
の「ざるに麺をあける」の意味を取り違えていたことに気付く。恥ずかしい。でも生きてる。
明日の昼はカルボナーラにしようかと思ってます。
ただ今晩のメニューがチーズフォンデュなのが不安。
(嫁がチーズ連発に耐えきれるかどうか)
うちではフォンデュをやった後に、そこにスパゲティーかご飯を入れて食べてましたね。
うそに決まっています。
つーか、いいですね、幸せそうな家庭で。