
・良くも悪くも想定される味。今回は1日漬けたのだけど、2日くらい漬けるともっと塩辛くなって珍味っぽくなるのかも知れない。
・飲酒量、ビール1本(500ml)
・+LOVE IS DESIGN+のデザインをパクリました。トップページ右下の「このブログを登録」という欄。こういう登録ボタンって設置してる人、意外と少ないんですが僕はあった方が良いと思っています。
・ここら辺は「読者はめんどくさがりだから」という考えに基づいています。
・先日のコメントに関する記事、自分では当たり前の事として書いたのだけど、意外と読んで頂いているようで良かったです。
・ただ、若干誤解というか曲解があるようで、それは例えば「アクセスを稼ぐためにコメントしよう」というような。あるいは「とりあえずコメントすれば読者は増える」というような。
・それは的ハズレも良い所ですのでね、言っておきますけど。コメントをすれば確かにアクセスは増えますが、それは飽くまでも結果であって、目的にするのは基本的に間違いだと考えています。
・それから、どれだけ相手にコメントを残そうが、相手が自分に興味を持たなければ固定読者にはならない。そんなことは「当たり前の事」です。
・あの記事で言いたかったのは「外に出て行かないとブログって面白くないだろう」という様な事。あるいはかつてKenさんが言っていた「書くだけでなく、良い読者でありたい」という様な事。
そうそう。
やっぱり、コメントにしろ、記事にしろ、内容ですよね。
あとね、結構、こちらは情熱を持ってコメントしたのに
返事があっさりしてる人とは、仲良くなれないですねえ。
LSTYさんでしたっけ、コメントの返事を期待してはいけないって書いてたの?
私はやっぱり期待しちゃうんですよねえ。
コメントの返事がなかったら、交流の意思なしだなと
二度とコメントしないけど、返事が2行くらいの人も
「あれ?コメントしたの迷惑だった?」と思っちゃうんですよ。
今、ちょっといい例を思いつかないんだけど、
LSTYさんはそういう経験ないですか?
そりゃカチンと来る事はあるけど、自分の情熱が相手に伝わると思うのは単なる思い込みですからね、仕方ないです。何度かコメントしてダメっぽいなと判断する事はありますけど。
>コメントの返事を期待してはいけないって書いてたの?
書いたかも知れないです。僕は基本的に返事するけど、しない場合もあるし。返事する人ばかりとは限らないし。
初めてコメントした時にノー返事だと腹立ちますよね、確かに。
でも最終的には人と人とのコミュニケーションって、誤解とか思い込みとかに左右される要素がものすごく多い。ブログは文字を使ったメディアだけど、でも文字になってない部分もすごく多いわけじゃないですか。
そこに魅力を感じない人になってしまっても、つまらないと思うのですよ。