2011年04月22日

4月半ばくらいの日記

Pop is dead.
・一週間ほどにわたって左胸が痛く、心臓がまずくなってきたか、いよいよ年貢の納め時か、と思って病院に行く。
・結果、心臓も肺も何ともなく、またしても原因不明であった。私が体調不良で「これはヤバいかも」と思って病院に行くと、十中八九「特に異常なし=原因不明」である。もしかしたら心因性のものなのかも知れない。僕は元来、あまりストレスを感じない方なのだけれど、心では感じない分、ダイレクトに体にストレスが伝わっているんじゃないか、という仮説を信じている。

・ドイツ軍III号突撃砲のプラモデル、塗装しながら作成中。戦車プラモは初めてだけど、キャタピラの組み立てが難しい。
・砲身が細長い戦車よりも、太く短い突撃砲が好き。あと、迷彩色はあまり好きじゃない。やっぱりジャーマングレイが渋い。次はブルムベアあたりかなあ。架橋戦車のプラモなんかあったら絶対欲しいんだけど。

・期せずして仕事が忙しくなる中、環境がExcel2010になり、血管が切れそうになる。Officeと銘打っておきながら、コンシューマー向けにしてどうするんだと思う。
・これに関してはtwitterで何度も愚痴ったが、現行のExcel2010をライトユーザ向けのアプリケーションと位置づけて、それとは別にカスタマイズを前提にしたオフィス向けExcelをリリースするべきだと思う。オフィス向けの物は10万円くらいでも良いんです。会社でエクセル使ってる人でも、上級者に分類される人だけが使えば良いんだから、まあ数十人に一人くらいのイメージ。
・愚痴ってる間に、リボンとクイックアクセスツールバーの設定をいじりまくって、なんとか使える状態にはした。しかし、ボタンアイコンの編集ができないのは非常に痛い。プリセットのアイコンは使えない物ばかりである。あのアイコン、キリスト教文化を背景にした人種には使いやすいんだろうか?と思うほど、まったく直感的にピンと来ないデザインばかり。まだIBM(Lotus Notes)のアイコンの方が使えるな。
・そんな感じで悪口ばかり並べたが、初級者・中級者くらいにはあれでいいのかも知れん。しかしそういう風に、多数決的な考え方でアプリケーション、特にああいう世界中の職場で重用されているアプリケーションを「改良」するという、その姿勢がおかしいと思うわけですな。ヘヴィーユーザにとっては、そういう「改良」は「生産性向上に対する妨害=改悪」だと、僕は思う。
・ところで、あいかわらずWordはどうしようもない感じなので、Excel、PowerPoint、テキストエディタで全部済ます予定。もうさすがにWordは社会的にも必要じゃない気がするんだけど、官公庁からWordで文書送られてきたりするんだよね、PDFじゃなくて。どういうわけか官公庁・銀行はWord好きっぽい。だからビューワーとしてはどうしてもまだ要る。エディタとしては、個人的には害悪でしかないと思う。特にあの見出し機能、あれうまく動かなくてドツボにはまると悲惨。半日くらい余裕で無駄になる。

・古今亭志ん生「なめくじ艦隊」読了。
・ちくま文庫のコーナーに行くといつもあるので「いつか買わなければいけないんだろうなあ」と思い続けて数年、ついに買って読んだという感じ。
・あんまり面白い本じゃなかった。やっぱり落語というのは落語そのものが面白いのであって、落語周辺の著書は、あまり楽しんで読めない。安藤鶴夫の「落語国紳士録」は面白かったけど、その他、速記本を除いて面白い落語本って読んだことがないような気がする。
・たしか志ん生師匠って、どっか地方で落語やって、ちっとも受けないもんだから「おまえら、日本人か?!」と怒鳴って高座降りたんじゃなかったか。
・そういうまあ、価値観の狭い人といえばそうなのかなあ、と思わせる部分がちょっとあるな、新作落語批判とか。それが悪いというんじゃなくて、そういう落語家であり、ほとんど最後の「ナチュラル・ボーン・ハナシカ」だったんだろうなあ、と感じる。
・当然ながら、志ん生ファンは読んでおいて損はない本なのかも知れないですね。僕は、志ん生師匠好きだけど、落語界にはびこる「志ん生原理主義」が好きじゃないので、わざと距離を持ってるわけで、そういう僕にとっては必読って程でもなかった。

・とは言いながら、この本読んでたら志ん生師匠の落語が聴きたくなり「雪とん(お祭佐七)」のCDをAmazonのカートに入れる。どういうわけか、僕の中で志ん生師匠の代表作といえば「火焔太鼓」でも「黄金餅」でも「お直し」でもなく、「雪とん」なのだ。
・つまり志ん生師匠の噺は、その崩れ具合が良いんだけど、その加減が僕にとって最適な感じなのが「雪とん」だったりするのであった。
・しかし志ん生師匠の録音を聴いていると、志ん朝師匠が80まで生きて落語やってたら、どんな感じになったんだろうか、と思う。圓生師匠みたいな固まり方はしないと思うんだよね、もっとフリーな感じになったんじゃないかね。それを見たかったなあ。

・立川志の輔「蜆売り」聴く。良い話だが、どうしても志の輔の若さが出ちゃう。志の輔には、圓生師匠とは別の理屈っぽさがあって、古典的な滑稽噺は正直あまり面白くない。たとえば「雛鍔」とか面白くないし、聴いたこと無いけど、この人がやる「孝行糖」「金明竹」とか面白くなさそうだ。
・「蜆売り」は滑稽噺じゃなく、バリバリの人情話なんだけど、なんかこの人の理屈っぽさというか「現代にこの話をやる必然性を求める姿勢」みたいなのが感じられちゃって、どうものめり込めない。
・そうだなあ、これは志の輔に限らず、例えば現在の古典芸能界全体に言えるかも知れないんだけど「この古典を、今演じる意味」ってのを追求しすぎると、なんか違うような気もする。じゃあその問題を放っておくべきかというと、そうでもないとは思うのだけど。

・とはいえ、今存命の落語家で聴く気がするのは小三治と志の輔くらいなものです。権太楼は枝雀の後を追いすぎてる感じがするし、さん喬は暗い、喬太郎は今後が楽しみだけど、ちょっとまだかなあ、という気がする。原則として立川流はあまり好みではない、となるとこの先どうなるのかなあ。まあ、僕自身の感覚はとてもドライで「音源さえあれば、リアルタイムで落語界がどうなろうが関係ない」ってのが本音だが。

・最近、twitterには酔った勢いのグチしか書いてないので、特に引用すべきtweetはなし。
posted by LSTY | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このエントリーを含むはてなブックマークこのエントリーを含むはてなブックマーク
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック