
・b# - 何となく振り返り
・北の大地から送る物欲日記 - ネットをどのように使ってきたか
・鍵大工学部 - hanzo22的Web自分史
こういうのはサンプル数が沢山あった方が面白いと思ったので、書いてみる。
ネットとの関わりというより、コンピュータとの関わり。年の表記は不確かです。
■1981年:いとこからゲームウォッチ(オクトパス)をもらう。当時の価格はたしか6000円。それなりに遊んだが、没頭はせず。
■1985年:友人の家でファミコン(スーパーマリオ)を初めて触る。興味を持てず。同じくこの頃、いとこの家でパソコン(おそらくシャープMZ-2000)に初めて触る。
■1986年:科学技術館で開かれていた子供向け科学教室にて、NEC PC-6001SRに触る。BASICとの出会い。
■1987年:知人のお兄さんにだまされ、PC-8801を購入。15000円。当時はPC-8801全盛期だったが、人気があったゲームはすべて「PC-8801(SR以降)」対応で、元祖8801は「使えないPC」だった。
・しかしゲームが出来ないことは結果的に功を奏し、BASICによるプログラミングにはまる。この頃やったゲームは「信長の野望」や「ザナドゥ」など。
■1989年:知人からファミコンを1500円で買う。「ドラゴンクエストV」にはまるが、ジパングのあたりでメモリが飛び、クリアをあきらめる。
■1990年:NEC PC-8801SR購入。35000円。当時主流はPC-9801やX68000であったが、なにを思ったか念願のSRを買ってしまった。エロゲーム「ぽっきー」や、「SUPER大戦略」「三国志U」「ソーサリアン」「イース」などを遊ぶ。
・しかしゲームにはそれほどのめり込まず、BASICプログラミングも継続。内蔵のFM音源の音色を編集するアプリケーションをBASICで独自に作り、FM音源を使い倒す。
■1994年:NEC PC-8801FAを購入。ここまで来ると「何やってるんだ!」という感じである。当時8801を使用している人などほとんどいなかった。FAもジャンク屋で20000円程度になっていた。購入理由は「サンプリングができる」という一点。FAをサンプラーとして使いまくる。
・この頃、世の中はインターネットブーム。大学にもインターネットルームが出来たが、当時のサイトはほとんど英語で、日本語対応のサーチエンジンもなかった。日本語対応検索エンジン「TITAN」が出来たのが95年、Yahoo!の日本語対応はその翌年だった。
■1997年:会社に勤め、初めてWindows(95)に触る。電源を切る際に電源ボタンを押そうとして止められる。当時職場で使っていたPCはIBMのAptiva。
・はじめてネットワーク(LAN)を使用する。なぜかフロッピードライブを共有し、なぜか他人のフロッピーをフォーマットしてしまうなどの失態。
・MicrosoftExcelを初めて触ったのもこの年。BASICプログラミングの経験が生きる。
■1999年:初めて個人用にDOS/V機を購入。Gateway製のデスクトップ。56kモデムでインターネットにも接続。ゲームも数点購入するが、面白いと思えず。実写物のエロゲームは好きだったが、リリース少なく残念だった。
■2000年:CATV接続に切り替え。同時に自分のWebページを初めて持つ。内容は、ビンテージシンセや、いやげもの・エロスクラップの写真、日記など。ただしアクセスはほとんど無く、他人との交流が産まれることもなかった。
・当時していたことと言えばひたすら国内外のエロサイト巡回。この頃はまだまだエロ画像ばかりで、動画はほとんど無い状態。この頃、会社のwebサイト担当になる。
■2001年:初めてAmazonを利用。
■2002年:ADSL接続に切り替え。DELL製にPC買い換え(現在も使用)やることと言えばエロサイト巡回。
■2004年春:突発性引き籠もりの時期にlivedoorでブログを始める。一日数十件というすさまじいアクセス数に驚く。(以前のwebサイトでは一日数件だった)また、FTP不要でサイトが更新できるという手軽さから、ブログの更新が日課となる。
・恐らくこの頃最も「交流」を意識していた。現在のマイmixiの中の約半数は、この年にブログ上で知り合った人。
■2004年秋:ブログ論を書き始める。アクセス急増(自己評価としては2004年秋から2005年春にかけてのブログ論が一番面白い)
・この頃「むだづかいにっき♂」や「BLOG STATION」を通じて、goo界隈のブロガーと知り合う。
■2005年春:livedoorのスパム対策のダメさ加減に呆れ果て、ブログをSeesaaに移転。
・この頃、mixiを始め、初めてブロガーと直接会い、酒を飲む。2007年までで合計8名のブロガーと会い、酒を飲む。
■2005年夏:はてなブックマーク始める。ブログよりさらに低い敷居。何かといえば要らんことを言いたくなる私の性格に非常に合い、現在までで5000以上の記事をクリップ。
■2006年夏:半熟卵騒動。アクセス急増。馬鹿にコミュニケーション手段を与えても何も産まれないんじゃないかという失望。
■2007年:twitter始めるが数日でやめる。ついに光回線導入。エロ動画がリアルタイムで見られる時代を実感。ブログ界全体が低調になったように感じる。
無駄に長くポイントのないまとめですが、こんな感じ。
僕の感覚ではブログ界の全盛期というのはgooブログ華やかなりし2005年くらい。その後、はてなブックマークの流行もあって2006年くらいからブログ界の中心がはてなに移動し、「内輪受け」的な記事が増えてきてどんどん閉じていってる感じ。
100台のコンピュータ
