2005年07月28日

Google、はてなの後、人間の脳に求められるものとは?

Pop is dead.
<メモ>
・文字の創出以降、人間の脳に求められることは変化してきた。
・情報を【1:取捨選択】し【2:記憶】し、情報と情報を【3:結び付け】て【4:新たな情報を創出】すること
・基本的な脳の仕事はそんなものだ。
・しかし、記憶の外部化が進むにつれて【2:記憶】の重要性は薄れた。
・今のように誰もが情報を手軽に記憶(記録)できる時代になると、【1:取捨選択】は保留して、とにかく【2:記憶】、でもOK。記録したあとに取捨選択すればよいのだから。
・そしていまや、情報の【1:取捨選択】はGoogleがやってくれる。
・さらにはてなは情報の【3:結び付け】を、我々の脳の代わりにやってくれる。
・双方ともにまだまだ開発中だけれど、人間の脳の機能にかなり近づくのではないだろうか。
・【1:取捨選択】、【2:記憶】、【3:結び付け】、この三つをしなくて良くなった脳みそ。
・残るは【4:情報の創出】ということになる。機械によって提供された情報から、何を生み出せるか。
・それが今後、我々の脳に求められる機能だろう。
・しかし、創出する能力、いわゆるクリエイティビティーというものは訓練によって強化できるものなのだろうか?
・できないとすれば、そういう能力のない人間は、どうなってゆくのだろうか?
<2005/8/9、機種依存文字を修正、それに伴って文章を若干変更しました。>
posted by LSTY | Comment(0) | TrackBack(1) | Web(全般) | このエントリーを含むはてなブックマークこのエントリーを含むはてなブックマーク
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

[雑記]Google、はてなの後、人間の脳に求められるものとは?
Excerpt: http://lsty.seesaa.net/article/5421770.html ([http://lsty.seesaa.net/:title]) ([http://semimaru.s47..
Weblog: 東 京 ピ ク ト リ ウ ム
Tracked: 2005-08-08 00:56