
■原文:「もんたかや。まあ一六のタルトでもお上がりや。ほてしぇーしぇきは、どうじゃったんぞ。どげかや。おらお前がのふぞおなけんよ。つばえてぎりおったんじゃろうが。残念なねあ。もう残念からげるぞよ。まあせえ出してタルトでも食べることよ。」
■方言の意味
もんたかや=戻ったかい
どげ=最下位
のふぞう=横着
つばえる=ふざける
からげる=たまらない
■訳:「戻ったかい。まあ一六タルトでも食べなさい。それで成績はどうだったんだい。ビリかい。それはお前が怠けているからだよ。ふざけてばかりいたんだろう。残念だなあ。残念でしかたない。まあ精を出してタルトでも食べることだ。」
■参考
・伊予の方言
・ほべりぐデータベース:伊予弁ch
ふざけてばっかりおったんでしょ?になりますけどー。。
近頃お邪魔するたび辞典に飛んでしまって大興奮です笑。
因みに高校のトイレ掃除の監督で…誰もせんので私が自らタワシ握る羽目に…。
待ってました(笑)
なるほど「ぎり」か、そうかも知れない。
早速記事を修正しました。
ありがとう。
ほらお前がのふぞうなけんよ。
つばえてぎりおったんじゃろが。
残念なねや。