
・坂本頼光先生の「サザザさん」DVD届く。少しほっとする。
・特典の朗読CDは江戸川乱歩「人間椅子」

・男の声が微妙に小池朝雄に似ているのは「恐怖奇形人間」の人間椅子エピソードからか?
ペトロは、「鶏が鳴く前に、あなたは私を三度知らないと言うだろう」と言われたイエスの言葉を思い出した。そして外に出て、激しく泣いた。マタイによる福音書 26. 75
「難しいことをわかりやすい言葉で説明できるのが本当に頭が良い人」みたいな言説は完全にポピュラリティを得たけど、おおよそ一面的で浅はかな考えと言わざるを得ない。難しいことは難しいから難しいのであって笑、難しいことを難しいまま受け止められるのが知性ということ。・これはちょっと違うんじゃないのかなあ、突き放しすぎの感がある。難しいことをほどいてゆくと、やっぱりある程度は簡単になるんじゃないの?ほどけるとこまでは、ほどきましょうよ一応、という気がする。
rgfx インテリという単語一つでここまで沸騰(後略)・えー!インテリ(インテリゲンチャ)ってのはさあ、共産主義においては労働者階級よりの存在なんじゃないの?どうも「インテリ=高所得者」みたいに単純に連想して「俺らの敵だ!」とただ反応してるだけの人が多いように見えた。最初に書いた通り、お前の敵は彼じゃないよ、と。
みなさんも自分の文体を作ることです。スマホでメールなりLINEなり機械的な反射で書いていても、絶対に文体は出来ません。しゃべり言葉には文体はありませんし、反射するようなやり方では思想は出来ない。(中略)書く力が育たなければ、読む力も伸びません。スマホをやっているだけだと、いくら文字を打ったとしても書く力は身につきません。あっさり言いましょう、馬鹿になります(会場笑)。多くの国民が馬鹿になると、悪貨が良貨を駆逐するようになります。そうすると、到底読むに堪えないようなものが出てきます。そのうち、みんな本を読まなくなって、誰も何も読まないという時代になる。(後略)・「メールやLINE」だけではない。Twitterなんかもその最たるものだし、facebookにしても多くの人の使い方はそういう感じだ。
いや、今やすべての記事にクソみたいなブコメがわいているじゃないか。あんた、それでいいのか。抵抗しようぜ。ネタやダジャレや互助会野郎にはもううんざりだ。誰に向けてでもない、純粋に自分が感じたことや思ったことをブコメに書き込もうぜ。俺はそれが読みたい。みんながバラバラに好き勝手に書いたメモ書きを俺は読みたい。スター目当てのクソみたいなブコメばかりが並ぶ中に、そうやって書いたあんたの言葉を見つけたい。・呆然とした。そこには「魂」があった。比喩ではなく、本当に泣いてしまった。
日清戦争後の1898年、三国干渉の代償として、清から関東州(大連、旅順など)を租借したロシアが、東清鉄道の終着駅を設け「ダルニー」(Дальний; 「遠い」)と名づけた。・なんだもともとダルニーってのは「遠い」という意味なのか。単純に英語の「Far East」と同じ成り立ちの言葉大連市 - 歴史 - Wikipedia