2019年08月25日

初心者にお薦めするアナログシンセサイザー5選

Pop is dead.
・まず前提として、僕はオジサンなのでPCで音楽はやりません。ハードウェア・シンセサイザーに対する偏愛を持っているタイプのひとです。
・だから、PCで音楽をやるという人の場合、それこそArturiaのMiniLabとか優れた商品がありますので、そちらもご参考にどうぞ。

・ちなみにPCで音楽やるとしたらここらへんがおすすめでしょうかね。


・ただし!

・やはり私は「シンセサイザーの基礎」というのは実機を触って学ぶのが王道だと思っています。具体的には「操作できるすべてのつまみやスイッチが触れる状態」のものをいじることで、具体的かつ実感的にシンセサイザーの仕組みや特性が分かる。
・で、その際に「いわゆるデジタルシンセサイザー」は鬼門です。これは物によりますので、もっと具体的に言うと「ボタンの数が少なくて、何かいろいろ表示されるディスプレイが付いているもの」は結構危険です(理由は長くなるので割愛します)
・もちろん、ただ音を出したいだけならデジタルでも大いに結構なのですが「音を作りたい」と考えた場合にはアナログシンセサイザーが適していると思います。デジタルシンセは飽くまでも「既存の音のニュアンスを変える」といった機械です。

・で、早速ですがアナログシンセサイザーおすすめの5台

1.Roland SH-01(+KB-25m) ※やすければ買い!
 これ、いまAmazonで値段を確認すると6万円を超えていたのでびっくりしました。
 そんなにお金を使うようなシンセサイザーではありません(笑)品薄なの?
 新古品などで4万円を切っていれば買ってよいシンセだと思います。3万円台ならありでしょう。
 ※あとSH-01だけではキーボードが付きませんので、KB-25mとセットで買うか、既にキーボードを持っていたらそちらをつなげてください。

 このシンセの最大の長所は、とにかく単純であること。VCO(発振器)も一つしかついていないし、つまみの並び方も非常に適切で、1時間も触ればほとんど完全にマスターできるほどです。VCOの数が多くなると、多彩な音が出せる分、操作が複雑で難しくなる。その点、1VCOというのは利点なのです。
 一般的には高いものほどVCOの数が多くなります。代表的なものが2VCOで、二つの波形を混ぜて使うものですね。3VCOってのもあったかな?しかし、高ければいいというものではない。まず単純なもので原理原則を知った上でなければ2VCOとかいきなり触ってもチンプンカンプンなだけなのですね。(※1)
 私自身、こいつのオリジナルの姉妹機に当たるMC-202という機械でアナログシンセの基礎を学びました。
 しかもこの新型は4音まで出るので和音演奏が可能なんですね(復刻前のオリジナルは1音のみ=モノフォニック)
 さらにCV/GATEという出力がついているので、他のアンティークなシンセサイザーにもつなげられる。偉い!ただあまりにも高い!



あ、こんなクローン機もあるね。アリだけどモノフォニックでこの値段(4万円台)ちょっと躊躇するかなあ。「なくはない」というレベルだ。

これは余談(※1:デジタルシンセサイザーであるFM音源についても廉いものは4オペレーション、高いものは6オペレーションという、まあ計算がどれだけ複雑かってのがあるのですが、初心者が6オペ選ぶと死ぬでしょう、多分。僕は高校生の頃4オペレーションを徹底的にいじり倒して『FM音源ってのは掛け算と足し算の音楽なんだな」と分かりました。6オペなんか使ってたら、気付かないよそんなことには!)


2.Behringer Model D ※6万出すならって話だよ!
 SH-01のあまりの高額ぶりにあきれ返ったので、そんな大金出すならこっち買った方が絶対に良いだろ、ふざけんじゃね!という理由で紹介します(というか6万という予算になると、他にも選択肢が多々ございますので、そこは各自お調べいただければと思います)
 どんな機材でも復刻し、さらに破格の値段で発売してくれる救世主、ベリンガー社の製品でございます。
 これは、アナログシンセ界最大の名器の一台と言っても良い Moog社 MiniMoog の復刻版ということになっております(正式にライセンスを得ているのかは知りませんが)
 まあ古今東西、ありとあらゆるキーボーディストが使ってると言っても過言ではないほどの機械の復刻版なので「良いもの」であることは確実です。個人的には、ジャズとかアコースティックな音楽にも比較的合わせやすい印象を持っていて、万能シンセですよこいつは。
 酷ではありますが、同じ価格帯としてSH-01と性能を比べると、ヘッツァーとヤークトティーガーくらい違う、と言って良いでしょう(誰にも分からない戦車比較)

 ただ、実は私、これについては入手したばかりで細かくは説明できませんすいません。あ、このシンセは1音しか出ませんので、和音演奏が必須であればSH-01の方が良いと思います。
 あとこいつも別途キーボードが必要です。私はCV/GATE端子が使いたかったので、Arturia の Keystep というのを買いましたが、、MIDIも付いているのでキーボードは特に問わないと思います。
 で、Model D + Keystep で62,000円ですよ!上述したSH01は63,000円ですよ!4音ポリにこだわらなかければ、断然こっちでしょ、奥さん!
 


3.Arturia MicroBrute ※はいこれ本命。これ買っとけ。
 書き始め、SH-01押しで行こうかと思ったんですが法外な高さにうろたえて脱線してしまいました。今はもう「こうなったらMicro Brute一択だな」という気持ちで一杯でございます。
 今、Amazonを見てると、多少ばらつきがありますが3万円前後で購入が可能です。
 このシンセも1音のみの発生(モノフォニック)、ただこいつ、実はかなり多彩な音が出ます。メタライザーとウルトラウェーブとか、なんだかよく分からないつまみがあって、ディストーションギターみたいなギュインギュインした音も出ます。で、機能というか出る音の幅が豊富な割には操作は結構簡単です。マニュアルは失くしたけど、マニュアルなんかなくても全然動かせます。
 あと、パッチング(右上の穴にケーブルを差し込んで音を変化させる)が出来るのも、ちょっと面白いですな。私は全然活用できてませんが。
 当然のようにCV/GATE入出力端子も付いてるし、入門機としても拡張性を考えても、良いですよこいつは小さいし(その割に、鉄板使ってるから妙に重いのな)



4.YAMAHA reface CS ※あ、これ忘れてた。
 YAMAHAが嫌いなので無意識的に忘れていた。これはかつてのCS-01の復刻ということでしょうね。ごめん、全然興味なくて触ってないから何も言えない。でも5万出すならMicroBruteの勝利でしょう。
 ただ、こいつの強みは同時に8音発生可能という部分ですね。実用性という点においては非常に優れている。ライブとかで両手で弾くならこれでしょうねえ。というかライブで使えてこの価格帯ってことになると、これ一択になるんじゃないか(あとは Rorand の Boutique シリーズのJP-08とかでしょうかねえ。でもBoutiqueのヴィンテージ復刻は4音発生なんですね。コードとメロディ両方弾きたいなら、YAMAHA一択みたいになるのかなあ )
 あと付け加えると、これは純粋なアナログ音源ではありません(アナログ音をコンピュータでシミュレートするタイプです)が、まあそんなことは気にする必要ありません、そういうことを気にするのは一部の頭のオカシイ人たちだけなので。



5.KORG MS-20 minireface CS ※やばい、伏兵発見した!
 あー、これ完全に忘れてたわ。買おう買おうと思ってずっと買えずにいるシンセ。今見たら4万円台ですね。これは射程に入るな。
 一目見て分かるように。右っ側の穴にケーブルというケーブルを突っ込んで、まあいわば「自分オリジナルのシンセサイザーを、この機械の中に作ってしまう」というような、マニアックなやつです。
 これもごめん、普通に無条件に買う気でいたために店頭試奏すらしていない。だから印象も何も書けない。しかし「機械がとにかく好き!」という人にとって、こいつはたまらんでしょうな。
 ただ、複雑な分「線のつなぎ方が間違ってて音が出ない」なんてことはザラにあると思います。そこも楽しみなんですが、手軽に鳴らすならMiniBrute、マニアックにはまりたい方にはMS-20 mini ということでいかがでしょうか?



 結論としては、手軽に使えてしかし過激な音源も出る Arturia MicroBrute が個人的にはお薦め。プラス1万円出して機械の世界にどっぷりはまりたい人にはMS-20 でしょうね。あ、最近はモジュラーシンセ(自分でユニットを組み立ててオリジナルのシンセを作る)が流行ってるんで、将来そっちもやってみたい、という人だったら MS-20 一択ではないでしょうか。
 あと実用性というか、宅録ではなくてバンドのライブとかで使うんだったら reface CS が無難だと思います(シンセベースとして使うのならともかく。バンドで短音というのはなかなか使いづらいと思いますので)
 あ、私ですか?私自身であれば、次に買うならMS-20 mini ですね。

 書き始め、SH-01一押しで行くつもりが完全に脱線した。その上、紹介した5台中、2台はろくに試奏もしてないので申し訳ない。面目ないが、各自、YouTube等でデモ動画をご覧くだされ。
 あと個人的にYAMAHA好きじゃないんだけど、やっぱり実用性ではYAMAHA強いなあ、負けた気がするなあ。
 今回はすみませんでした、ではさようなら。

------
 そういえばこんなのもあるよー。記事まとめちゃってから書くのもナンだけど、これ廉いし良いね。電池駆動するのもいいな。

posted by LSTY | Comment(0) | 機械や機材 | このエントリーを含むはてなブックマークこのエントリーを含むはてなブックマーク

2019年04月23日

YouTube動画:順番入れ替えてオンガク

Pop is dead.
Pop is dead.・順番入れ替えただけだけど、こっちの方がしっくり来るかな。
・次からはもう少し「音楽っぽいオンガク」になります。

posted by LSTY | Comment(0) | 機械や機材 | このエントリーを含むはてなブックマークこのエントリーを含むはてなブックマーク

2019年04月19日

YouTube動画:今度はフランジャー自己発振でオンガク

Pop is dead.
Pop is dead.・次はフランジャーで音出し。エコーと違って、フランジャーだと後続にコーラスをつなげることで「より変態っぽいノイズ」になる。
・いい音でるなあ。

・しかし、こういう音を「いい音」だと感じる人って全人口中、何割くらいいるんだろう。

posted by LSTY | Comment(2) | 機械や機材 | このエントリーを含むはてなブックマークこのエントリーを含むはてなブックマーク

GO:MIXER買った。

Pop is dead.
Pop is dead.・というわけで、YouTuberになるためにRolandの「GO:MIXER」ってのを買ったんですよ。1万円

・iPhoneに附属のライトニング・ケーブル差すだけで使えるので、まあ便利です。僕は別のミキサーから音を入れたんだけど、よほど多チャンネル使わない限り、あとコンデンサマイクとか使わないんだったら、iPhoneとこいつだけでOKなのです。
・つーか、なんで今までこういうのが無かったんだよ!
続きを読む
posted by LSTY | Comment(0) | 機械や機材 | このエントリーを含むはてなブックマークこのエントリーを含むはてなブックマーク

2019年04月18日

YouTube動画:アナログエコー自己発振でオンガク

Pop is dead.
Pop is dead.・自宅のこんがらがったコードを泣きながらほどいて、なんとか一本動画を撮りました。
・「楽器を弾かない音楽動画」が一応のテーマです。今回はその究極である「楽器が登場しない音楽動画」で、まず音出ししてみました。

・使用機材はコンパクトエフェクターのみ。普通はギターなりベースなりをつなぐべきものですが、うちにはギターもベースもございませんので、これだけでオンガクを。

posted by LSTY | Comment(0) | 機械や機材 | このエントリーを含むはてなブックマークこのエントリーを含むはてなブックマーク

準備、準備。

Pop is dead.
Pop is dead.・まあちょっと新しいことをやらないと、と思って物置からエフェクターを持ち出してきた。
・あと、問題は電源の確保ですよ。電源、電源。
続きを読む
posted by LSTY | Comment(0) | 機械や機材 | このエントリーを含むはてなブックマークこのエントリーを含むはてなブックマーク

2014年12月03日

オーディオという黄泉の国から帰還しました。

Pop is dead.
Pop is dead.・我が家のオーディオシステム、スピーカーケーブルはAmazonのPBを使っていたんだけど知人から「そんなのじゃダメだ」と言われたので、ブランド物を買ってみた。
・スピーカーケーブルって1m1万円とかザラにあるので恐ろしい世界だ。比較的廉価で有名らしいベルデンというメーカーの8473という物を購入。1メートル400〜500円。それでもAmazonPBの10倍くらいの値段。高い。
・で、ケーブルを替えてみたんだけど音の違いなんか全く分からないね(別の知人によると、ケーブルを替えても音は変わらない、あれはオカルトという話だった)
・現状使っている中国製アンプ、Lepai(Lepy)V3はスピーカーケーブルの差し込み口が比較的狭いのか、あるいはケーブルが太すぎるのか、突っ込むのに少し苦労した。
続きを読む
posted by LSTY | Comment(0) | TrackBack(0) | 機械や機材 | このエントリーを含むはてなブックマークこのエントリーを含むはてなブックマーク

2014年11月27日

主観を排したオーディオ評 インシュレーター編

Pop is dead.
Pop is dead.・オーディオのことはよく分からないので、何か書くほどにバカをさらしたりデマを拡散したりするという自覚がある。
・なので音のことについてはなるべく書くまい、と自重しているのです。

・そんな私が、オーディオマニアの極北(でもないか)「インシュレーター」というアイテムに手を出した。
続きを読む
posted by LSTY | Comment(0) | TrackBack(0) | 機械や機材 | このエントリーを含むはてなブックマークこのエントリーを含むはてなブックマーク

2014年11月25日

中国製の廉いアンプと、YAMAHAの廉いスピーカーを買った話

Pop is dead.
Pop is dead.・いつも寝る時には落語を聴いているので、操作しやすいよう、枕元にCDプレイヤーやアンプが置いてある。
・ある夜、いつもの通り落語を聴いているとアンプの内側から「パンッ」という音がして無音になった。
・さあいよいよ買い換えだ。小林のり一さんが薦めていたDENONのPMA-2000REと、スピーカーもこの際、JBLの4312M2WXにすれば、憧れのオーディオシステムができる!と勢い込んだのだけれど、アンプとスピーカーで20万円という出費は、普通の人間にはなかなか決断できないものであります。
・そうやって優柔不断にAmazon.co.jp等を眺めているうちに、私が見かけてしまったのが、中国のLepaiというメーカーが作っている3,000円前後の激廉アンプ。そして偶然見つけたのが、YAMAHAのNS-BP200という、2本で1万円しないスピーカー。
・廉いだけなら放っておくが、この2品とも頗る(スコブル)評判が良い。しかも両方買って1万円ちょっと。私は当初の20万円コースを捨て、激廉オーディオを選択したわけです。
続きを読む
posted by LSTY | Comment(4) | TrackBack(0) | 機械や機材 | このエントリーを含むはてなブックマークこのエントリーを含むはてなブックマーク

2013年06月24日

KORGの「volca」beats/bassを少し触った感想

Pop is dead.
Pop is dead.・KORGから発売されたvolcaが2台届いた。
・正式名称は「volca beats」と「volca bass」だが、何を考えてこんなネーミングにしたのか。見た目が似ている上に「beats」と「bass」ではつづりも発音も若干似ていて誤認しやすい。なので私は前者を勝手に「volca rhythm」または「volca rhythim」と呼んでいます。
・で、半日くらい使った感想。
続きを読む
posted by LSTY | Comment(6) | TrackBack(0) | 機械や機材 | このエントリーを含むはてなブックマークこのエントリーを含むはてなブックマーク

2013年06月13日

ラックシステムの構築完了

Pop is dead.
Pop is dead.・最近の週末は楽器の配線。配線してテストして、山程あるケーブルをまとめて、なんて作業をしていると5時間くらいあっという間に経つ。午前中雑用を済ませて昼から17時まで作業、嫌になってビールを飲む、というのがパターン。
続きを読む
posted by LSTY | Comment(0) | TrackBack(0) | 機械や機材 | このエントリーを含むはてなブックマークこのエントリーを含むはてなブックマーク

2013年05月28日

タブラの音をサンプリングしてみた

Pop is dead.
・Electribe(SmkII)にタブラの音をサンプリングしてみた。
・タブラの音は長いので、トリガー式で音を鳴らすだけのElectribeには向かない気もする。
posted by LSTY | Comment(0) | TrackBack(0) | 機械や機材 | このエントリーを含むはてなブックマークこのエントリーを含むはてなブックマーク

2013年05月27日

NOVATION の MiniNova を買おうと思った理由

Pop is dead.
Pop is dead.・AuturiaのMINILABを買ったが、やはりキータッチが悪すぎる、というか堅すぎる。単音で弾く分にはそんなに気にならないかも知れないが、和音を押さえると相当堅い。
・他のメーカーの物と比べても、随分堅い。店頭で触ってみた感じでは、KORGの microKORG、microKEY、あるいは i-Rig Keys は柔らかく弾きやすいが、AKAIのMIDIコントローラー(機種忘れた)はMINILABと同等に堅い。
・堅い方が弾きやすいという人もいるのかも知れないが、強く弾こうと思うと、鍵盤を叩きつけるように押さなければならず、使うにしてもベロシティーをオフにして使いたい。
続きを読む
posted by LSTY | Comment(0) | TrackBack(0) | 機械や機材 | このエントリーを含むはてなブックマークこのエントリーを含むはてなブックマーク

2013年05月23日

Arturia「MINILAB + AnalogLab」を一晩触った感想

Pop is dead.
Pop is dead.・ArturiaのMINILABが届いた。
・久しぶりに楽器で遊んでみたくなり、昔を懐かしんでYouTubeでヴィンテージ・シンセの動画などを見ていると、フランスのArturiaというメーカーが良質なアナログモデリング音源を発売していると知った。
・僕が知っているアナログモデリング音源というと10年くらい前の物(YAMAHAのAN200)で、出来が良いとは思えなかったのだが、今はパソコン上で動く高音質な物が出来て居るんだなあ、と感心した。
・そこで最終的に見つけたのが、Arturiaが今年出したばかりの「Analog LAB」というソフトシンセ。ソフトシンセって好みじゃない気がしたんだけど、今回の音楽製作のテーマに「省スペース」ってのがあり、何しろ場所を取らないのが採用の理由である。というか1万5,000円以下で、ミニムーグやプロフェット5どころか、ムーグIIIcが買えてしまう!と聴けば、ある種のマニアなら無条件に飛びつくだろう。


続きを読む
posted by LSTY | Comment(0) | TrackBack(0) | 機械や機材 | このエントリーを含むはてなブックマークこのエントリーを含むはてなブックマーク

2013年05月22日

昔の機材構成と曲作りのプロセスを思い出したのでメモ

Pop is dead.
Pop is dead.・久しぶりに音楽機材をちょこちょこいじって、昔作った音源を聴き直したりしている。
・そうしているうちに、当時自分がどういう風に曲を作っていたのかだんだん思い出してきた。
・当時の機材構成・配線を書いてみるとこうだ。
続きを読む
posted by LSTY | Comment(0) | TrackBack(0) | 機械や機材 | このエントリーを含むはてなブックマークこのエントリーを含むはてなブックマーク

2013年05月20日

Electribeだけで作ったトラック

Pop is dead.
Pop is dead.・職場の同僚がコルグ・volcaを話題にしていて、そういえばうちにElectribeがあるなあ、と久しぶりに引っ張り出して遊んでいた。Electribeくらいのサイズだと、パソコンの隣に置いて遊べる。

・それで作ったトラック。

続きを読む
posted by LSTY | Comment(0) | TrackBack(0) | 機械や機材 | このエントリーを含むはてなブックマークこのエントリーを含むはてなブックマーク

2007年04月18日

好きなクルマ 5台

Pop is dead.
Pop is dead.EKKEN♂ 好きなクルマ 5台
 という、えっけんさんの古い記事を見付けて、人によって車の好みはずいぶん違うものだと驚いた。
 それはそうと最近、僕の前を決まったシエンタがよく走ってるんだけど、そいつ、ウィンカー出すのが遅くてむかつくんですよ。今度うんこ投げてやろうかと(ウソ)
 で、手軽で面白そうなので、僕の好きな車を5台挙げます。
続きを読む
posted by LSTY | Comment(3) | TrackBack(1) | 機械や機材 | このエントリーを含むはてなブックマークこのエントリーを含むはてなブックマーク

2006年01月24日

あなたの携帯見せてください(TB企画参加)

Pop is dead.
portablephone なかなか敷居の低いTB企画があったので参加してみる。
今日の覚え書き : TB企画 【あなたの携帯見せて下さい】
 どんな携帯を持っていて、どんな装飾をしているか、というのにはその人の好みが現れそうですね。
続きを読む
posted by LSTY | Comment(2) | TrackBack(0) | 機械や機材 | このエントリーを含むはてなブックマークこのエントリーを含むはてなブックマーク

2005年08月08日

ヘッドフォンとイヤフォン

Pop is dead.
DOB_devil(byTakashiMurakami)・以前から思っていたことなんですが、ヘッドフォンとイヤフォンを混同している人のなんと多いことか。
BLOGSTATIONこの記事を読んで、これは書いておかねば、と思い、書いておきます。
・wikipedia「ヘッドフォン
・一般にヘッドフォンと言えば「頭に、スピーカーで耳を挟むようにかけるもの」であり、イヤフォンと言えば「スピーカーを耳の穴に押し込むもの」である。
・僕にとって、この二つは全く違う存在であって、混同されるのは非常に好ましくない。ちなみに、Amazonでも「オーディオ・ビジュアル > 音響商品 > ヘッドホン」の区分の中にイヤフォンも一緒くたに分類されているので、非常に迷惑である。
・というか、世の人々はヘッドフォンとイヤフォンを同じ感覚で使っているのだろうか?
続きを読む
posted by LSTY | Comment(3) | TrackBack(0) | 機械や機材 | このエントリーを含むはてなブックマークこのエントリーを含むはてなブックマーク

2005年07月26日

ミニムーグ写真館+富田勲コメント

Pop is dead.
DOB_devil(byTakashiMurakami) PCの壁紙を変えてみようと思いまして、ミニムーグの画像を探しておりましたら、こんな素敵なページに行き当たりました。
Synthesizerarchiv
 ミニムーグ画像がずらり。こうしてきれいに撮られた画像を見ると、この機械があらゆるシンセサイザーの中で最も美しく見えてくる。
 その中に、日本版カタログの1ページが載っていました。12番目の画像です。
 そこに、富田勲先生による「シンセサイザーについて」という一文が寄せられています。
 曰く、

「ムーグ博士の考案によるこのシンセサイザーは、いまや世界的にロックやジャズのグループに使用されるのみならず、電子音楽の装置として前衛音楽の作曲家たちにも愛用されています。オルガンは設計者の考えた音しか出てきませんが、ムーグシンセサイザーはそれを扱う貴方自身が音の設計者になるわけで、それだけに自分の意図する音が出てきた時の喜びは例えようもありません。」

 そうなのだ。シンセサイザーの素晴らしいところは、設計者が思いもよらなかったような音すら、出せてしまうところにある。最近のシンセサイザーの多くは「サンプリングされた音を加工する」ことを目的にしていて、つまらなく感じる。YAMAHAのVA音源なんていう面白い物もあったけどね。
 テクノも爛熟期を過ぎ、新しい音っていうものに触れる機会はどんどん減っている。あー、なんか素敵な音はないかなあ。

 新しくはないけど、最近いいなと思ったのがVICNETというグループ。シンセサイザーとヴォコーダーを使った機材マニアっぽいグループ。
 しかしVICNETって検索しても全然情報が出てこない。こんなの見つけたけど。
posted by LSTY | Comment(0) | TrackBack(0) | 機械や機材 | このエントリーを含むはてなブックマークこのエントリーを含むはてなブックマーク