2019年04月10日

20歳も年下の子と話して気付いたこと

Pop is dead.
Pop is dead.・筒井康隆が「流行作家になる方法」だったっけ、なんかそんな本で「(流行作家になるためには)若い友人を作れ」と書いていたように思う。
・で、先日のブログで私よりも10歳若い友人(まあこれはobacanさんだ)と、さらに10歳若い25歳の友人と食事に行ったことを書いたけれど、その後もそういう若い人と少しやり取りをする中で「若い友人を持つことは重要だなあ」と思っている。
続きを読む
posted by LSTY | Comment(0) | Web(全般) | このエントリーを含むはてなブックマークこのエントリーを含むはてなブックマーク

2018年07月21日

Webより前の世界にあったもの

Pop is dead.
Pop is dead. それはそうと、我が家の書庫を漁っていたら結構貴重そうなものが出てきた。
 やっぱりWeb2.0より前に存在したものって基調だよね。

 ちなみに見つかったものはエロ系の印刷物体で、一応書いておくと所持も売買も法に抵触しないものです。その程度のユルいものだけど、保存状態が良いので、少なくともWeb上で検索したところではここまで劣化していない個体は少ないのではないか?という感じです。
posted by LSTY | Comment(0) | Web(全般) | このエントリーを含むはてなブックマークこのエントリーを含むはてなブックマーク

2018年07月13日

Webはなぜ世界を拡げず、むしろ狭くしてゆくのか。

Pop is dead.
Pop is dead.(前の記事で何に怒っていたのかという話でもある)
・僕は自分自身、保守的な人間だと思っているものの最近の日本の右傾化とかネット右翼とかチャンネル桜とか安倍晋三が大嫌いなんだけど、結局「根拠のない愛国心」みたいなのが嫌いなのだと思う。
・どうも自分の価値を「日本人であること」にしか見いだせない人、つまりは自分の能力や実績に自信が持てない人、というのがどんどん増えてる感じがする。周囲の他人と比べて自分の能力に優れた部分が認められないので、まだ見ぬ外国人よりも「日本人だから能力が高いはずだ」と願わずにいられないのだろう。
続きを読む
posted by LSTY | Comment(0) | Web(全般) | このエントリーを含むはてなブックマークこのエントリーを含むはてなブックマーク

2018年03月30日

社会的なネットワークを提供するサービス、とは?

Pop is dead.
Pop is dead. Twitterやめて思ったこと。
 「ソーシャルなんとか」というWeb上のサービスは、つまり、いわゆる『半径ワンクリック』で、相手とつながれるサービスを提供してくれるわけだけれど、同時に「ワンクリックでつながれない相手を、自分の『社会=ソーシャル』から排除する」サービスでもある。
 電話番号も知ってるし、住所も知ってる。電話をかければ連絡できるし、はがきを書けば消息も知れる。しかしワンクリックでは届かない。そういう人を、自分の世界から排除する仕組みでもあるわけだ。
 だったらもうちょっと退化した方が幸せだな、と僕は思ったわけです。
 実は、私のようにクソ田舎に住む人間にとっては、それはある意味リスクなんだけど。
posted by LSTY | Comment(0) | Web(全般) | このエントリーを含むはてなブックマークこのエントリーを含むはてなブックマーク

2018年03月23日

いちいち反応をやめること

Pop is dead.
Pop is dead. とにかくなんでもかんでも情報が入ってくることが「安心」だと感じたり、それぞれの情報に脊髄反射のように反応する。Twitterというのは、そういう装置だけれど、しかしそれは「人間の限界」を超えているように思えてきた。
 安心のために限界を超えるのは、これは割に合わない。もう少し、人間らしい時間の過ごし方をしよう。

 心配しなくても、世の中バカばっかりなのだ。
 そこに流れてる情報なぞ、大したものではない。
 さらに私なぞのようなバカの一人がそこから居なくなっても、何の影響もないだろう。
posted by LSTY | Comment(0) | Web(全般) | このエントリーを含むはてなブックマークこのエントリーを含むはてなブックマーク

2011年11月10日

webやUIに関する最近の雑感

Pop is dead.
Pop is dead.・急にヒマになったり、かと思えば短時間でいろいろやらなくちゃいけなかったりという日々。

・仕事で、webにおける広報みたいな話が出て、ブログを使うかFacebookにするかTwitterがいいかって事になった。僕の意見として「ブログは過去のメディアで、Facebookはユーザ数が増えてる感覚が持てない。アクティブなユーザ数の多さと、メンテナンスにかかる人的コストから考えたら、Twitterでしょう」と言っておいた。
続きを読む
posted by LSTY | Comment(0) | TrackBack(0) | Web(全般) | このエントリーを含むはてなブックマークこのエントリーを含むはてなブックマーク

2011年08月30日

Gmail→iPhoneの連絡先同期について補足

Pop is dead.
Pop is dead.iPhoneの連絡先とGmailの連絡先を同期するためにCSVでアドレス帳を一括登録!|caraldo.net | WebとiPhoneとロードバイクが大好き!
 GmailとiPhoneの連絡先を同期させるにあたり、上記サイトが非常に役立った。

 一回単純にGmail→iPhone同期をしてみたんだけど、ふりがなを振ってなかったのでiPhoneでは使いにくくて仕方がない。じゃあ一旦CSVでエクスポートして、エクセル画面上でふりがなを入力→Gmailにインポートし直して使おう、と思い立ったのがきっかけ。
 しかし、元のCSVは出来たがインポートがうまくいかない、Gmailには入ってもiPhoneと同期しないというので一週間以上あーだこうだしていて、こういう事っぽい、という補足メモ。
続きを読む
posted by LSTY | Comment(0) | TrackBack(0) | Web(全般) | このエントリーを含むはてなブックマークこのエントリーを含むはてなブックマーク

2011年01月20日

Facebookを1日使って考えた。

Pop is dead.
 Facebookを1日さわってみた感想。映画が公開されてFacebook流行るのかね、mixiを凌駕するのかね、という質問に対する、僕なりの答え。

■「実名であること」には積極的な理由(メリット)が必要
 結論から言ってしまうと「なぜFacebookでなければいけないのか」という理由があまりない。
 言い換えれば「なぜ実名でなければいけないのか」という事でもある。日本におけるweb利用はデフォルトが匿名なので、実名で使うためには、そこに積極的な理由がなくちゃいかん、と思うのだけど、それがあんまりない。

■実名のメリット=小
 一言で言ってしまうと、終身雇用制度がFacebookの普及を阻むというか、その存在価値を低くしているということで、つまりFacebookで人とのつながりを作り、それをビジネスに活かしつつ転職などを通じてキャリアアップを図る、というようなことが日本では実現しにくい。そこがやっぱり大きいんじゃないのかなあ、と思う。

■実名のデメリット(リスク)=大
 あと実名や勤務先を公開するリスクっていうのが、日本人の場合高い。漢字表記までの同姓同名が存在しにくい=個人を特定しやすい事と、日本人には「バカ真面目」が多いから。それはweb・blogにおける「炎上」の状況を見ても分かるけど、正義の名の下に他人を叩く事になんら疑念を抱かないバカが多い。これは韓国もそうらしいけど、なんでしょうね、多様性に対する理解や、想像力に欠けた人間が多いということか。そういうバカに捕まって、現実の知人や勤務先に迷惑がかかるリスクを考えると、これは二の足を踏む。

 このデメリットを気にすると、勤務先を公開する人は少なくなり、そうなるとキャリアアップとかのメリットもどんどん小さくなる。こういうスパイラルによって、Facebookを使う理由っていうのはどんどん弱くなる、ように思う。

■ユーザ数の急激な増加は見込めない
 あと、今まで日本のwebユーザは匿名(ハンドル名)で活動してきたわけで、匿名は匿名のまま、維持して活動すると思う。今まで築いてきたweb上の関係はそのままで運用しながら、新たに実名での活動を開始する、という事になるわけで、それによってFacebookのユーザ数増加は阻まれる。
 どういうことかというと、web上にLSTYの知人は何人もいるけど、リアル知人はそんなにいない、というかリアル知人とはweb上で関係を持っていない事が多い。そうなると、僕がこのblogで「Facebook始めたよ!」と言っても、そこから僕をフォローする人ってほとんどいないわけだ。mixiの場合はハンドルでやってるので、ここで呼びかけたら数日で10人だか20人だかの人とつながったけど、Facebookではそれはあり得ない。
 今のユーザ数は200万人いないみたいだけど、その程度じゃリアル知人を捜すのも難しいし、上記のような理由で爆発的にユーザ数が増えるとも思えない。
 かつてmixiがそうであったように、匿名を容認すれば、日本でもある程度流行るのかも知れないけど、そうじゃなきゃ難しいだろうね。

 あと、細かいことだけどいくつか感想。

・UIが外国っぽい。bloggerとかLast.fmとか、Googleのこなれてないサービスの感じ。mixiの方がわかりやすい。
・日本語対応というか日本対応(日本の本・音楽・映画などのリスト)はまだまだ、というか無いに等しい。これはユーザ数が増えれば解決されると思うが。
・学校名と卒業念を入れると「同級生」を探してくれるが、「先輩・後輩」は探してくれない。
・学校名の表記揺れにはちゃんと対策してないっぽい。僕の出身大学については三つの表記があった。学部での絞り込みも微妙。
・Googleのサービス同様「どこまでが公開されていて、どの情報が隠されているか」がちょっと分かりにくい。他人から、自分のページがどう見えているか。
・好きなアーティストを登録すると勝手に情報が流れてきて鬱陶しい(多分止める方法はあるんだろうけど)
・webメールのアドレス帳から友人を捜してくるサービスがあるっぽいけど、Gmailには対応してないので、話にならない。

 Facebookにはおとといまで何の関心も持っていなかったので、こういう話は出尽くしてるのかも知れないんだけど、自分なりの考えを書いてみた。
posted by LSTY | Comment(0) | TrackBack(0) | Web(全般) | このエントリーを含むはてなブックマークこのエントリーを含むはてなブックマーク

2008年03月22日

Amazonユーザの都道府県別分布

Pop is dead.
Amazon都道府県別ユーザ分布Amazon「ほしい物リスト」検索が復活 「デフォルトで公開」設定変わらず - ITmedia News
 めでたくAmazonの「ほしい物リスト」における個人情報検索機能が復活したので、ちょっと興味があったことを調べてみた。

 都道府県別のAmazon.co.jpのユーザ分布ってどうなってるんだろう?ということ。
続きを読む
posted by LSTY | Comment(31) | TrackBack(4) | Web(全般) | このエントリーを含むはてなブックマークこのエントリーを含むはてなブックマーク

2008年02月05日

小さなトカゲ展のタグ解説

Pop is dead.
Pop is dead.「お気に入り」に入れるユーザの選び方 - タグから選ぶ - b#
 yumizouさんがこんな記事を書いていて、そういえば、と思いだした。
続きを読む
posted by LSTY | Comment(0) | TrackBack(0) | Web(全般) | このエントリーを含むはてなブックマークこのエントリーを含むはてなブックマーク

2007年12月19日

「当たり前」のレベル

Pop is dead.
Pop is dead. いつも思うことで、昔から書いていることなのだけれど。
 はてなブックマークのトップページから、人気のエントリーを眺める。普段はめったにクリックしないが、書き手に特に興味がある場合など、魔が差してクリックすることがある。

 きょうはこれを読んだ。
続きを読む
posted by LSTY | Comment(2) | TrackBack(1) | Web(全般) | このエントリーを含むはてなブックマークこのエントリーを含むはてなブックマーク

2007年08月20日

僕とパソコンの16年

Pop is dead.
Pop is dead.忘却防止。 - ごく一般的なユーザがweb2.0な体験に至るまでの履歴を書き連ねてみる
b# - 何となく振り返り
北の大地から送る物欲日記 - ネットをどのように使ってきたか
鍵大工学部 - hanzo22的Web自分史
 こういうのはサンプル数が沢山あった方が面白いと思ったので、書いてみる。
 ネットとの関わりというより、コンピュータとの関わり。年の表記は不確かです。
続きを読む
posted by LSTY | Comment(0) | TrackBack(0) | Web(全般) | このエントリーを含むはてなブックマークこのエントリーを含むはてなブックマーク

2007年05月29日

はてなとGoogleの描く「理想社会」の違い

Pop is dead.
Pop is dead.他人の不幸は蜜の味: Google、はてなの後、人間の脳に求められるものとは?
 この記事を書いたのはもう2年前か。
 先日、「昔のmixiは理想の場だった」的な文章を読んで、僕はウヘェと思ったのでした。コミュニケーションとか情報社会とかに「理想」を見たがる人っているのか、という。
続きを読む
posted by LSTY | Comment(0) | TrackBack(0) | Web(全般) | このエントリーを含むはてなブックマークこのエントリーを含むはてなブックマーク

2006年08月25日

ブロガーがSEOを語る際に抜けがちな前提

Pop is dead.
Pop is dead.ekken♂ : 検索結果で有利になってどーすんの?
 えっけんさんのSEOの記事を読んで違和感。いや、確かに過度にSEOを意識することは馬鹿馬鹿しい。しかし、それを批判するにしても、すごく根本的なことが抜けていると思う。
 それは「そのフレーズで検索して来た人に、満足感を与えられるか」ということだ。ごめん、当たり前すぎて。
続きを読む
posted by LSTY | Comment(7) | TrackBack(0) | Web(全般) | このエントリーを含むはてなブックマークこのエントリーを含むはてなブックマーク

2006年07月14日

web上に「素晴らしい偶然」はあるか?

Pop is dead.
searchengine.jpg 「POLAR BEAR BLOG: 検索と遊び心」にほぼ同意。特に後半。
 web検索は今まで、そして今も「目的に、ピンポイントで行き着くこと」をその使命としてきた。そこがweb検索の素晴らしさであり、また限界でもある。上記記事にある日立製作所の「直感的検索エンジン」は、予想するに「連想ゲーム」みたいな物だろうと思う。関連情報は出会いの機会を増やす。
続きを読む
posted by LSTY | Comment(2) | TrackBack(1) | Web(全般) | このエントリーを含むはてなブックマークこのエントリーを含むはてなブックマーク

2006年06月29日

はてなブックマークの「お気に入り」を追加する。

Pop is dead.
Pop is dead. 先日、整理した結果、ちょっと少ないなと思えてきたので追加しようと探索中。
 はてなブックマークトップページの「人気ブックマーク」から色々見てるんだけど、面白いブックマークページって意外と無いものですね。
続きを読む
posted by LSTY | Comment(0) | TrackBack(2) | Web(全般) | このエントリーを含むはてなブックマークこのエントリーを含むはてなブックマーク

2006年06月28日

「小さなトカゲ展」が本に載りました。

Pop is dead.
小さなトカゲ展 私のはてなブックマーク「小さなトカゲ展」が、本に載りました。
 内容について触れられたわけではなく、「はてなブックマークの一例」として取り上げられただけですが、売名行為の一環としてお知らせしておきます。写真がそのページです。(著作権の都合上、一部画像処理してあります)
実践Web2.0論
実践Web2.0論 Web2.0を第二のネットバブルにしないための警告の書

 82ページに小さな写真で載っています。
posted by LSTY | Comment(0) | TrackBack(0) | Web(全般) | このエントリーを含むはてなブックマークこのエントリーを含むはてなブックマーク

2006年04月20日

ブロガーのための危機管理:基本中の基本

Pop is dead.
DOB_devil(byTakashiMurakami)・個人情報をさらしたくないブロガーが、最低限守るべき事。

「実生活」と「オンライン」をつなげる情報を、「オンライン上」に残すな。

・これだけです。簡単に言うと「検索されたくない情報を、検索しやすい場所に置くな」という事です。
・ただ留意すべきは、他人が善意からオンライン上にそういう情報を残してしまう事がある。「○○さんのブログはここですよ」とか。そういうのにも注意を払っておきましょうね。
posted by LSTY | Comment(10) | TrackBack(0) | Web(全般) | このエントリーを含むはてなブックマークこのエントリーを含むはてなブックマーク

2006年02月03日

10秒で分かる「Web2.0」

Pop is dead.
DOB_devil(byTakashiMurakami)Web1.0とは「役に立つインターネット」

Web2.0とは「楽しいインターネット」

以上。

分からなかった方はこちらをどうぞ。
IT用語事典〜Web 2.0特集:Web2.0とは 意味・解説 - IT用語辞典バイナリ
posted by LSTY | Comment(0) | TrackBack(3) | Web(全般) | このエントリーを含むはてなブックマークこのエントリーを含むはてなブックマーク